暑さや汗のこもりで、チクチクしたかゆみや赤いプツプツが出る状態を「汗も(ミリアリア)」と呼びます。乳幼児から大人まで起こり、放置すると掻き壊しやとびひ(二次感染)につながることもあります。まずは汗を逃がす・冷やすことが基本です。
汗もはどうして起こる?
汗の通り道(汗管)が詰まり、汗が皮膚の中に漏れて小さな水疱や赤い発疹ができます。
高温多湿、発汗量の増加、衣服やマスクによる密閉・摩擦が誘因です。
主なタイプ
- 水晶様汗疹(透明の小水疱):痛み・かゆみは軽く、数日で自然軽快しやすい
- 紅色汗疹(赤いプツプツ+チクチク感):最も一般的で、かゆみやヒリつきが強い
- 深在性汗疹:繰り返す重労働や高温環境で、皮膚色の丘疹が繰り返し出現
できやすい場所
首~胸、背中、わき、肘や膝の内側、オムツや下着ライン、マスクの当たる部位など。
乳幼児では首周り、背中、おむつ部、肘膝の皺に多く見られます。
リスク因子
高温多湿、運動や発熱、厚着、防水性の高い衣類、油分の多い化粧下地など。
セルフケア(まず試すこと)
- 室温・湿度を下げ、扇風機やエアコンで汗をこもらせない
- 入浴やシャワーで汗と汚れをやさしく洗い流す
- 通気性・吸湿性の良い素材(綿、吸汗速乾)を選ぶ
- 衣類のこすれを最小限にする
- かゆい部位は清潔な冷タオルで短時間冷やす
- ゴシゴシ洗いや油分の多い軟膏の厚塗り、メントールの過度使用は避ける
医療機関での治療
- 外用薬:弱~中等度のステロイド、非ステロイド外用薬、亜鉛華など
- 内服薬:かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬
- 二次感染がある場合は抗菌薬を使用
- 顔・首・陰股部など皮膚の薄い部位は薬剤を慎重に選ぶ
受診の目安
- かゆみや痛みが強い、広がってつらい
- 乳幼児の顔やおむつ部などデリケートな部位に強い炎症
- 膿や黄ばみ、においがある
- セルフケアで数日経っても改善しない、繰り返す
予防のポイント
- 高温多湿を避け、こまめに換気や冷房を使用
- 運動後は早めにシャワーを浴びる
- 摩擦を減らす保湿(べたつきにくいローションなど)
- タイトすぎない衣類や装具を選び、圧迫や摩擦を避ける
- 発汗が予想される日は着替えを準備
- 乳幼児は汗取りガーゼを活用する
よくある質問
Q. 市販薬で治せますか?
軽症なら環境調整とスキンケアで改善することが多いですが、改善しない場合は受診を。
Q. パウダーは有効?
摩擦軽減に役立ちますが、塗りすぎて毛穴をふさぐと悪化することも。乳幼児では粉の吸入に注意。
Q. ダーモスコピーで分かりますか?
臨床像で診断することが多いですが、補助所見として微小水疱や紅斑背景などが見られることもあります。
当院への受診
「繰り返す汗もで困っている」「子どもの首まわりが赤くて痒がる」など、お気軽にご相談ください。