津市に住民登録のある方へ|令和7年度(2025年度)から開始
対象となる方(以下のいずれか)
津市に住民登録があり、次のいずれかに該当する方は、帯状疱疹ワクチンの定期接種(公費助成)の対象です。
(1)令和8年4月1日時点で 65歳 の方
👉 令和7年度中(2025年4月〜2026年3月)に65歳を迎える方
(2)令和8年4月1日時点で以下の年齢になる方
70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳
👉 この世代の方は、令和7年度から令和11年度の5年間限定の経過措置として対象です。
(3)令和7年4月1日時点で 100歳以上 の方
👉 この項目は令和7年度のみ対象となります。
(4)満60〜64歳の方で、
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫障がいがあり、日常生活が極度に制限されている方
👉 詳しくは、かかりつけ医にご相談ください。
🗓 接種期間(令和7年度 対象者)
令和7年4月1日 〜 令和8年3月31日
この期間内に接種を完了する必要があります(シングリックスの場合は2回接種が必要です)。
💉 帯状疱疹ワクチンの予防効果
接種後の経過時間 | 生ワクチン(阪大微研) | 組換えワクチン(GSK社:シングリックス) |
---|---|---|
1年時点 | 約60% | 90%以上 |
5年時点 | 約40% | 約90% |
10年時点 | ― | 約70% |
※帯状疱疹後神経痛に対する効果も確認されています(特に組換えワクチンでは高い予防効果が報告されています)。
⚠ ワクチンの安全性について
ワクチン接種後に、以下のような副反応がみられることがあります。
主な副反応の発現割合
発現割合 | 生ワクチン(阪大微研) | 組換えワクチン(GSK社) |
---|---|---|
70%以上 | ― | 疼痛(※) |
30%以上 | 発赤(※) | 発赤(※)、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結 | 頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感、倦怠感、その他の疼痛 |
※「※」はワクチンを接種した部位に生じる局所症状です。
また、頻度は不明ですが、下記のような重篤な副反応の報告もあります。
- 生ワクチン(阪大微研):アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎など
- 組換えワクチン(GSK社):ショック、アナフィラキシーなど
🏥 津市の助成制度(令和7年度・定期接種対象者)
📌 生ワクチン(阪大微研)
種類:生ワクチン接種回数:1回自己負担額:2,600円備考:皮下注射
📌 シングリックス(GSK社)
種類:組換えワクチン(不活化)接種回数:2回(2か月間隔)自己負担額:6,600円 × 2回=13,200円備考:筋肉注射
※自由診療で接種する場合は全額自己負担(定価)となります。
💡 ポイント
- 津市では、通常の費用の一部を公費で助成しています。
- 65歳、または対象年齢の方には予診票付きの案内が4月下旬に送付済みです。
- 定期接種対象であっても、接種期間を過ぎると助成が受けられませんのでご注意ください。
📞 ご予約・お問い合わせ
接種は予約制です。
予診票をお持ちの方は、お電話または窓口でご予約ください。 お電話:059-293-6260
コメント